五所御前の参道には、こんな桜が有りました。桜は終わっていました。当然です。
参道からの門です。門をくぐると。美味そうな鴨が・・・(ヤメロ!)
楠珺社まで来ました。写真には撮っていませんが、招福猫と言う土人形が有りますがどう見てもネズミに見えてしまいます。ご神木の大楠です。
小さな祠も並んでいました。大きな神社にはよくある光景です。外国人観光客の親子も。
大海神社にやって来ました。豊玉彦命・豊玉姫命が祀られています。海幸彦と山幸彦伝説の縁の神社です。
参道にはつつじが満開です。
御文庫です。江戸時代からの様々な書籍が保管され研究者も注目するような物も数多く有るそうです。
神館です、お祭りとか、特別な時にしか門は開きません。
屋根より🎶高い♬石塘路♬???ン…
周りも面白そうな物が有ります。未だ住吉大社の紹介は続きます。
この記事へのコメント